契約した案件にて専門家会員から検収依頼があった際に、検収する・しない方法を整理しました。
その方法は下記の手順で行います。
1検収依頼のメールが届きます
専門家会員から検収依頼が送られると、企業会員宛にメールが届きます。
そのメールにあるURLをクリックすることで検収画面に移動可能です。
2検収する・しない
企業マイページから移動する場合は、下記にあるように「契約履歴」をクリックして、さらに該当する契約名をクリックします。
「詳細」のタブをクリックすることで検収する・しないのボタンが表示されます。
検収しない場合
万が一、案件・納品物の内容が要件を満たしていない場合は検収しないことも可能です。
詳細のタブをクリックして表示される下記の画面にて「検収しない」のボタンをクリックします。
すると下記のようなポップアップが表示されるので「OK」をクリックします。
検収する場合
案件・納品物の内容が問題ない場合は「検収する」をクリックすると下記のようなポップアップが表示されるので「OK」をクリックします。
3検収終了
4入金口座準備
検収が終了すると、入金のための口座が準備されるまで少し時間がかかりますので、口座が準備されるまで待ちましょう。
口座が準備されるとメールが届きますので「検収終了後の費用支払い方法」を参考に入金手続きを行います。
関連記事
- 検収終了後の費用支払い方法(企業会員) … ご利用ガイド